㈱牛コンサル 酪農コンサルタント 代表中野です。

「いかに成果をあげ、成長するか」という内容の本を読んで、生産性の話しが出てくる。
ここでは、生産性(生み出す利益)を、肉体労働者と知的労働者で分けて考えている。これは、決して能力や才能の話しではない。
肉体労働者が、生産性を上げるには、効率を上げれば、それで生産性は上がる。機械を使うのか、技術的なことなのか、これらを改善すれば、生産性は上がる。
では、知的労働者(経営者)が生産性を上げるためには、どうすればいいか。残念なことに、ほとんどのケースで生産性を上げることができていない。

つまり、肉体労働(人が行う生産)は、生産性(利益)を上げやすいが、知的労働は、生産性(利益)を上げるのが難しい、ということである。
この理由はなぜなのか?
看護士を例にとると、彼女ら彼らの仕事の本質は、患者へのサービスである。環境を良くする、患者のケアをする、これら(肉体労働)が本来の目的だが、技術や薬が増えたせいで、その事務作業は煩雑化している。書かなくてはならない書類の山、提出しなくてはならない書類の山、会議のための会議、そしてそのための書類作り。これらを優先していたら、本来の仕事などできないだろう。

つまり、知的労働(経営者)の仕事というのは、肉体労働に比べて、極端に生産性(利益)を上げることが難しい、ということ。目的が、経営の利益ためであるはずが、その目的が分散して、気づいたら意味の分からない仕事で埋め尽くされて、本来やるべき仕事ができていない、ということになりうる、なりやすい。
経営者は、自分の経営における目的をはっきりとさせておかなくてはならないし、無駄な知的労働をしていないか?を常にきをつけなければ、すぐにそちらに堕落してしまうのである。

誤解して欲しくないのは、肉体労働と知的労働に優劣があるわけではないということ。あるとすれば、希少性だけ。意味のある知的労働をできる人間は、今現在、限られた人間しかいないから、レアで、価値があるだけで、別に偉いことでもなんでもない。肉体労働は、経営していく上で欠かせないことであり、その上で、知的労働の価値が生きてくる、というだけのこと。
我々にも、同じようなことがあるのではないだろうか?
経営とは、知的労働の最たるモノで、「やっているつもり」になりやすい仕事でもある。
今自分がしている仕事に、意味があるのか?価値があるのか?再度熟考する必要があると思う。