㈱牛コンサル 酪農コンサルタント 代表中野です。

社員の中に多いですが、経営者の中にも一生懸命「出来ない理由」を説明する人がいます。どちらかといえば、頭の良い人がその傾向にありますが、出来ない理由がすぐに浮かんでしまうのでしょう、一生懸命「出来ない理由は・・・」という形で説明する人がいますが、会社経営において、それは無意味です。
もともと、会社経営というものは、「無理難題」「不可能と思われるようなもの」を、解決するために存在しているからです。
誰でもできることをしている会社は、誰にも必要とされないモノ、ということです。そこに、経営の生き残る道はありません。
不可能を可能するために、会社経営というものが存在していることです。

ましてや、経営者やリーダーが、「無理」と言ってしまうと、その会社の士気は下がり、会社継続が困難になる、というのは当たり前のことです。

出来ない証明は、正直なところ、誰でも出来ます。
どんな人間でも、出来ない理由は説明できます。
一方で、「できる証明」は、簡単ではありません。この「できる」までに、さまざまな困難が起きるのは当然で、仮にできるストーリーがあったとしても、間違いなくトラブルは発生します。トラブルが起きないで、上手くいくはずがありません。そのトラブルを1つ1つずつ解決していくことでしか、「できる」を達成することはできません。

誰でもできる簡単な方法で、儲けることができるのならば、誰も「経営」で困ったりしません。困難で難しい、できるかどうか分からない・・からこそ、達成できた時に価値が存在する、つまりは儲かることができるわけで、誰がやってもできるモノに価値はありません。
誰でもできる、ということは、その価値はどんどん価値が下がっていく、ということ、価格が下がっていくということです。

「できない証明をする」ということは、社会からどんどん外れていくということです。そうならないために、経営者なら、常に困難に立ち向かう勇気を持たなくてはなりません