
㈱DCFサービス 代表 中野です。
朝ドラ、なつぞらが始まって1週間。
酪農関係者は少なからずソワソワしているのでは(^^)?
僕もその中の一人で、毎日朝ドラで牛が出るのは嬉しい気持ちになります✨
北海道繋がりか、TEAM NACSのメンバーもどんどん出てますよね!ここにも個人的には期待してます(^^)
何より僕は乳製品製造学+アイス屋(元)の息子。
そこで、酪農の歴史を簡単に。しかも親しみやすい事を書こうかと思います。
〇アイスクリーム?氷菓?
アイスクリームは牛乳に卵黄、砂糖、生クリームを入れて冷やして攪拌!今となれば簡単な作り方ですが…当時は高級品。
しかも原型のアイスクリームはそれ自体をアイスクリームとして食べてはいなかったようです。
???
どういうことかというと…氷や雪(冬に貯蔵しておいた)に乳製品や果汁をかけて食べていたんですね。
その雪や氷も本来冷蔵庫の役割で、食べるようではなかったとか。役割も疲労回復や、戦意を高める意味で。。。
これが「旧聖書」の時代。戦う前提、歴史が古いですねー!(ちなみに日本は平安時代、枕草子や源氏物語で「削り氷」という氷菓が出てきます。)
それが時代を経てヨーロッパ→アメリカ→日本と渡ってきたんです。
〇アイスは当時高嶺の花

日本にアイスクリームが入ってきたのは明治2年。
横浜、馬車道。名前も「あいすくりん」というものです。
恐らくなつぞら当時の値段にして50銭!!!
いや、高いのかがわからん…ですよね。
白米10kgが55銭です…ものすごく高い!
一番最初の価格は2元!(約8000円!!!)徳川幕府が最初に食べたとも言われています。
こんな高価なものをなつぞらの主人公、なつは食べさせてもらった。働いた当然の対価として。
「働けは成果は出る。ダメなら逃げろ。」的な発言もしています。
これはきっと現代の若者に向けたメッセージも込めて。こう考えてドラマを見ると感慨深いものがあるんですね。
あれ?アイスクリームから働き方の話に…笑
なつぞら。
乳製品から学ぶことが少しでも増えることを祈ってます!