㈱牛コンサル 酪農コンサルタント 代表中野です。

農協の貸し付けが相当厳しくなっているようだ。これは、農協だけでなく、公庫や民間の銀行も同様である。コロナショックも収まり、ここから本当に生き残れそうな会社にだけ、つまりは返してくれる会社にだけ、融資をしたい、そういうことなのだと思う。機械屋さんと話しをしていても、キャンセルが相次いでいるらしい。
こうした状況下で、経営者は学ばなくてならない。
「融資」とは、困っているから貸してくれる、モノではないということだ。

経営者の中には、「困ってから融資を申し込んだのに貸してくれなかった」という方がいる。厳しい言い方だが、何とも間抜けなのだ。
「融資」とは、困っているから貸すものではない。
将来のリターンを期待して、貸すものである。
ここを理解していない経営者が多い。困っているから・・・では、貸してくれないのである。
これは、冷静に考えれば当然のことで、「困っている」なら返金できない可能性が高いということ、これで貸すほど慈善事業ではない。
この相手の立場になれば、すぐに分かることが理解できていない。

さらには・・・
「融資」とは、赤字の穴埋めに使うものではないということ。不足するキャッシュを補うために(クミカンを埋めるため)使うものではない、ということ。キャッシュがマイナスになれば、倒産するのであるから、そうなる前に、危険を予測して、前もって、用意しておく、借りておくべきもの、ということである。困ってから・・・では、何もかも遅いのである。
経営が良い時には、この「良い状態」がこの先もずっと続くかのように錯覚する。いざ、経営が悪くなると、「こんなはずじゃなかった」と、過剰な投資や、無謀なキャッシュの使い方を後悔するのが、お決まりのパターンである。常に、一定以上のキャッシュの確保、コスト意識、キャッシュ意識、をした上で経営をしなくてはならない・・・だが。

実際に、不足するキャッシュの穴埋めに、「融資」を受けたとしても、1度が限界だろうと思う。それ以上は、どんな金融機関だって、助けることはできない。ラストチャンス。その覚悟をもって、融資を受けているだろうか。赤字の穴埋めに、融資を受けるのではなく、次の「投資」のために、融資を受け、先に先にキャッシュを確保していく、そういう経営をしなくてはならない。