㈱牛コンサル 酪農コンサルタント 代表中野です。

どんな会社も順風満帆というものはない。
良い時もあれば、悪い時もある。
この経営が悪い状態の時に、経営者がどういう行動をとるかで、その真価が分かるということ。

経営が悪くなると、政府が悪い、と言い出す「他責の人」は論外。

苦境にあうと、何もしなくなる人。嵐が過ぎるのを待つという人。
何もしない=プラスもマイナスもない、という思考で、そのうち景気が良くなるはず、という考え。この考えは、多数派だと思います。が、間違っています。
「景気が良くなれば、経営が良くなるのではない」「経営が良くなるから、景気が良くなる」という順番なのです。
経営者自ら、自分の経営改善に取り組まなくては、経営は良くなりっこない、ということです。今までやっていた仕事の1つ1つを、正しいやり方なのかを再度見直す。言われたことをきちんとやっているのか、確認し直す。など、取り組むべきことは、山ほどあります。今までは、ぬるま湯に浸かっていた社員も、今こそ全員一丸となって取り組まなくては、会社が潰れる、苦境とはそういう状況だからこそ、「できること」があるはずです。

苦境に陥った時に、苦しみから逃げ出そうとする人(何もしないで過ぎるのを待つ)と、踏みとどまって敢然(かんぜん:思い切って戦うこと)と立ち向かう人(行動を起こす人)との差は、歴然。
苦しい問題に正面からぶつかって解決した人には、必ず「ご褒美」があるようにできている。
このご褒美とは、会社の売上、利益となって、返ってくるということである。

会社の実力(きちんとした売上、利益を作る力)を、何倍も増やしていくチャンスと捉えることもできる。
「苦境」の時に、経営者と会社の真価が分かるとは、こういう意味である。