(株)DCFサービス 酪農コンサルタント 中野です。

今年も日本人の吉野彰さんがノーベル化学賞を受賞した。
ノーベル賞の時期になると、よく思い出す話しがあります。
それは、ノーベル賞を受賞できるくらいの学問のスペシャリストで英語を喋れませんと発言したことに海外の人々が大きく驚いた!という記事が過去にありました。

調べるとそれはもう2008年頃の話しですが・・・
外国では英語を喋れないとノーベル賞ほどの称号は取得できない!という認識がもはや常識ということです。我々、日本人からするともちろん英語を喋れないに越したことはないけれど、ノーベル賞とは関係ないでしょ?と疑問に思う方も多いと思います。
しかし、そこには今までの日本の先人たちの工夫と努力の物語があるのです。
今回はそんなお話しをしたい!と思います。

日本では小学校、中学校、高校、大学とどの教育段階でもさらには教科全てにおいて、日本語で授業されています。それが当たり前だ!と我々は思っているわけですが、多くの外国では違います。国語の授業を除いて、多くの授業はなんと英語で話されていることが多いんです。数学や理科など、その教科の学問レベルが上がれば上がるほど英語を多用していきます。
なぜなのか?それはアカデミックな分野、マニアックな言葉などでは自分たちの母国語に置き換わる言葉が存在しないんです。そうなると、もう英語で学んだ方が学習しやすい、そういった事情があります。

なぜ?日本では日本語があるのか?それはちょうど明治維新の頃、300年以上続いた徳川幕府体制も限界が来た頃、海外では産業革命が起こり技術革新真っ只中の時代。当時の日本でもこの技術を外国から学ぼうと英語の翻訳を開始しました。その中で今まで日本には存在さえしなかった言葉数多くありました。
その中でも代表的なものに「free自由」など聞いたことがあると思います。そのとき大活躍した人物があの1万札の福沢諭吉だそうです。
この翻訳作業は本当に大変な作業だったそうです。特にこの学問分野のマニアックな言葉の翻訳に四苦八苦されたそうです。

このような経緯があって日本では英語を話せなくても、母国語でノーベル賞を受賞できるほどの学問が学べる国ということです。
そのせいもあって、日本人は英語があまり得意ではない民族となっている理由でもあります。

もちろん英語を話せた方が良いにこしたことはありませんよね。

あなたの経営の参考になれば・・・