㈱牛コンサル 酪農コンサルタント 代表中野です。
会社のドラマなんかで、経理部長が社長のところに来て
「我が社は、このままですと後1ヶ月で資金ショートします」という報告をもらって、社長がガーン、となっているシーンがあります。
社長、経営者が、自分の会社の数字を把握していない、その結果、資金繰りが、どうにもこうにもいかなくなってから、気づく、始める。これでは、経営になりません。
自分の会社に、今どのくらいのキャッシュがあるのか、は最低限、常に把握していないといけない。それが、税理士に聞かないと分からない、調べないと分からない、では許されません。
会社の資金がなくなった時が、会社が潰れる時です。
会社は一度潰れると、復活はできません。銀行取引ができない、信用がないなどの制約があるからです。潰れてしまうと、当然ですが、終わりです。
では、潰れる前に手を打つ・・・、どのくらい前からなのか。
資金が足りなくなってから、やるべき事の1つに、融資、借入れがあります。運転資金融資を受けて、資金を増やす。
ですが、この「融資」は、経営が悪くなってからでは遅いのです。
金融機関の立場からすれば、経営が悪いところに「融資」をしたくないのです。
経営が悪いのに、本当に返済できるのか?という疑問が必ず起きるからです。
自己資本比率が・・・、債務超過が・・・、というのは、彼らが過去、そういった負のケースを何度も経験しているからです。
何度も言いますが、金融機関は、経営が悪いところに「融資」をしたくないのです。つまり、経営が悪くなってから、融資を申し込んでいても遅いのです。
経営が悪化 → 資金が不足 → 融資をお願いしたい、では遅いのです。
では、融資を受けないで、資金、キャッシュを増やすことは可能か?というと、これは、非常に困難です。非常に難しいわけです。何か、資産価値のある在庫があって、それを売って資金を確保するとか、ウルトラCのような隠れた資産があれば、別ですが、通常の営業活動の中で資金を確保するのは、非常に難しいです。頑張れば何とかなる・・世界ではありません。
売上を増やす、利益を増やすためには、その前に「先払いするキャッシュ」が必要だからです。
こうした資金を得るタイミング、それは、経営者が常に数字を把握していないと気づけないわけです。経営者が以外で、自分の会社の未来が分かる、将来予測ができる人間はいません。この先、どうなるか、不安を感じるなら、早め早めに資金提供を受けるべき、です。が、数字オンチでは、この事に気づけません。それでは、経営にならない、ということです。