㈱牛コンサル 酪農コンサルタント 代表中野です。

経営における単価の設定は非常に重要であり、社員が決めるのではなく、経営者自らが決定するものである。
お客様が納得する価格-と-自社の利益が最大化する価格—の一致する場所は、1点しかない。
一般に安ければ、たくさん売れ、高いと少ししか売れないと信じられています・・が、それが通用しない場合も多分にあります。その状況とマーケットを見極めて、ここしかない!という価格を決定するのです。
値決めは重要です。値決めで経営は左右されると言っていいと思います。

酪農経営において、販売価格は一定に決定されています。
一見すると、値決めはできないから不利・・だと、批判される方が多いと思います。
牛乳こそ、末端のマーケット価格はシビアに動いています。あるスーパーでは、300円近い価格で牛乳が売られ、セブンでは230円で売られています。これらは、マーケット(お客様)が決めた価格なわけです。
酪農経営は「自分で価格を決められない」から不利だ。果たしてそうでしょうか?

自分で価格を決めるということは、自分の商品に対して絶対的な価値を作れた場合に限られます。どこに出しても、誰が口にしても、安全で安心で美味しい、そして1年を通して、安定して供給できる・・・という、絶対条件の上での話しです。
すぐ壊れる家電製品を高く買ってくれるお客様はいるでしょうか?
大して美味しくもないハンバーガーを買ってくれるお客様はいるでしょうか?
いつ行っても変わり映えしない、商品を買い続けるお客様はいるでしょうか?
そうした厳しい競争環境にいるからこその、「値決めこそ経営」である・・という意味になります。

自分の生乳は、どこに出しても(安全、安心)、いつ出しても(いつでも)、求められたらいくらでも提供する(増やせる)、そういう覚悟をもてた上で初めて自分で値段を決める・・ということだと思うわけです。
当たり前のことですが、何にも考えずホイホイ値段を上げれば、お客様にそっぽを向かれて、売れなくなって終わりです。
自分で値段を決める・・言うだけではないのです。そこにさまざまな要素が絡まっているのです。

我々経営者には、こうした意識が必要なのです。顧客の要望(ニーズ)に答えるために、どうしたらいいのか? 酪農経営の顧客は、今の制度においては、自分の飼っている牛です。牛のニーズにどこまでもどこまでも対応していく、そうしていった結果、初めて、結果がついてくると思うのです。