㈱牛コンサル 酪農コンサルタント 代表中野です。

産業構造の入れ替わりが起こるときが必ずくる

最近読んだ農業者の方の内容が、考え方が非常に被っていたので、書き記したいと思います。

酪農の構造も、農業の構造も、全て似ている状態になっています。
おそらくは漁業も似ているでしょう。
何が似ているのか?
「変化」を受け入れないと、生き残れない・・ということです。

酪農構造では、北海道の酪農家件数が約5000件、そのうちおよそ900件のメガファームと呼ばれる酪農家が全体の50%以上を生産しています。
つまり、1500件ほどあれば、現在の生産乳量は維持できるレベルということです。
さらに、このメガファームとは生産量でいえば1000t超えです、売上でいえば1億越えですが、これは中小零細の零細に近い部類であり、企業規模としては決して大きくはありません。それでも、この数字ということです。

農業では、全体の8割の件数が、売上500万円以下なっていて、その8割が全体売り上げの13%しかないそうです。
売り上げ3,000万以上は、4%以下です。
ここまで、生産性が低いし、効率が悪い、状態なわけです。
この現代において、おそらくはやり方を一切変えることなく、続けてきた結果なのでしょう。

この状態で、コロナショックのような変化があれば、当然ついていけるはずがありません。根本的な経営の課題が解決されない限り、解決できることはありません。
なので、他責に走ります。
政府のせい、農協のせい、農水のせい、とまあ、パターンは一緒です。

今回のコストが上がっているのに、売り単価が上がらないのは、「全量取引」が原因です。余ってようがなんだろうが、引き取るため、そりゃあ売り切るために、値上げなんてできません。
海外は、全量取引ではないので、値上げが可能なのです。
当たり前のことです。

この構造は、農業も一緒です。作り過ぎればあまり、単価が下がっていきます。